●【動物編 昆虫類】Top | ||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5月下旬〜10月頃 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●京都府登録天然記念物(特に地域定めず) ●レッドデータ 京都府:準絶滅危惧種 ●形態:腹長 オス11〜14mm、メス10〜12mm、後翅長13〜16mm ●分布:本州、四国、九州(ただし、千葉、東京、神奈川、山梨、石川、島根、香川、高知、大分の各県からは記録なし)。平地〜低山地の日当たりのよい湿地や湿原に生息 ●特徴:休耕田などで発生することもある。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
舞鶴市内でも局所的ですが生息の報告がされています。本種は湧水のある小さな湿地や休耕田などの不安定な環境で発生することが多く、開発などによる生息環境が破壊されないよう保全していくことが必要と思われます。一般的に赤とんぼなどは目線の高さくらいを飛びますが、ハッチョウトンボは低いところを飛ぶので、観察するには湿地などの低いところを注視する必要があります。和名の由来は、江戸時代の本草学者である大河内存真(おおこうちぞんしん)が著書に「矢田鉄砲場八丁目(名古屋付近)にのみ発見せられ、そのためハッチョウトンボの名を有する」と記録したのに始まるそうです。 | ||||||||||