●【動物編 爬虫類】Top | ||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年(冬は冬眠) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●レッドデータ 京都府:要注目種 ●形態:全長1〜1.4m。体鱗19列。基色はオリーブ褐色で、体の前半部には赤い斑紋が目立ち、全体に黒褐色とくすんだ緑色の帯状、またはぶち模様がある。地方によってはほとんど緑や赤のないものもある。上あご後方の2本の大きな歯と前の歯とにすき間があり、頸部には有毒の頸腺(けいせん)がある ●分布:本州、四国、九州、朝鮮半島など ●特徴:体色や斑紋には変異が多い。頸腺は自衛用の武器で、この部分に敵が噛みつくと毒が飛び出して損害を与える。卵生。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
近頃、ヘビ類の姿がめっきりと少なくなりました。ところが、ヤマカガシだけはどうしたことか増え始めています。このヘビはおとなしいが、猛毒をもっています。ハブよりも強いくらいの毒を持っていて、マムシなどの比ではないらしいです。だいたいは山の麓にいることが多く、姿を見れば近づかないことが一番。自分から襲ってくることはまずないです。筆者の子供の頃はよくこの美しいヘビと遊んだものですが、一時期、姿が見えなくなっていました。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||