現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子宮頸がん予防ワクチンは、接種後にワクチンとの因果関係が明確でないものの、重い副反応が疑われる報告があり、これまで安全性や副反応について懸念があったため、接種勧奨を差し控えておりました。
しかし、令和3年11月、厚生労働省がワクチンの安全性に関するリスクが少ないことやワクチン接種により十分ながん予防効果があることを踏まえ、接種勧奨の再開を決定しました。これに伴い、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方に対して、救済措置が行われることになりました(これを「キャッチアップ接種」といいます)。
接種対象となる方および保護者の皆さまには、子宮頸がん予防ワクチン接種につきまして、添付のリーフレットを必ずお読みになり、ワクチンの効果・リスクについてご理解いただき、接種をお受けください。
子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種リーフレット
詳しくは厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」(外部リンク)(別ウインドウで開く)を確認ください。
平成9年4月2日から平成18年4月1日にお生まれの女性の方
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
注:定期接種を受けられず、令和4年3月31日までに自己負担で接種を受けた方には、接種費用の助成を行っています(助成には所定の条件があります)。詳細はこちら(別ウインドウで開く)を確認ください。
対象者の方には、案内文書を順次発送いたします。
接種をお急ぎの方は舞鶴市保健センターまでご連絡ください。
なお、予診票は下記から発行申請をしてください。準備が整い次第順次郵送いたします。
子宮頸がん予防ワクチンには、2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)の2種類があり、いずれのワクチンも筋肉注射で、ワクチンの種類により接種間隔が異なります。
詳しくは、「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について」(別ウインドウで開く)を確認ください。
舞鶴市子宮頸がん予防ワクチン協力医療機関で実施しています。
接種を受けることができる曜日や時間は医療機関によって異なりますのでご確認ください。
詳しくは下記のファイルをご覧ください。
また、舞鶴市外の医療機関で接種希望の方は、手続きが必要です。
子宮頸がん予防ワクチン協力医療機関一覧
当日は予診票と母子健康手帳(接種歴の分かる証明書でも可)を持参してください。
◆京都府内の医療機関で予防接種を希望される方は、その医療機関が「京都府広域予防接種医療機関」に登録されているか、舞鶴市保健センターにお問い合わせください。
京都府広域予防接種医療機関で利用できる予診票をお渡しします。
◆京都府外の医療機関で定期予防接種を受ける場合
「予防接種依頼書」の発行手続きが必要です。
※事前に手続きをしていない場合は、償還払いによる費用の助成及び予防接種法に基づく健康被害救済制度が適応になりません。
予防接種依頼書交付願
※予防接種依頼書の宛名については、接種を受ける市町村にお問い合わせいただき、ご確認ください。
※予防接種の実施場所は各市町村に事前にご確認ください。
※償還払いによる費用の助成については、予防接種依頼書を送付する際にご案内を同封します。
無料(全額公費負担)
※対象から外れた場合には任意接種(全額自己負担)となります。
舞鶴市役所健康・子ども部健康づくり課(保健センター)
電話: 0773-65-0065
ファックス: 0773-62-0551
電話番号のかけ間違いにご注意ください!