○舞鶴市消防服制規程
令和2年4月1日
消本訓令甲第3号
舞鶴市消防服制規程(平成7年消防本部訓令甲第4号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この訓令は、舞鶴市消防職員等服制規則(平成7年規則第38号)第3条の規定に基づき、消防吏員の服制について必要な事項を定めるものとする。
(着用の心得)
第2条 消防吏員は、勤務中は常に正規の服装を着用しなければならない。ただし、消防長が認めるときは、この限りでない。
2 消防吏員は、正規の服装を着用したときは、清潔端正にし、常に品位の保持に努めなければならない。
3 消防吏員は、勤務中はみだりに不必要なものを着用し、又は携行してはならない。
4 消防吏員は、私用のために正規の服装を着用してはならない。
(正規の服装)
第3条 消防吏員の正規の服装は、次に掲げるとおりとする。
(1) 制服
(2) 活動服装
(3) 防火服装
(4) 救急服装
(5) 救助服装
(貸与品等の着用)
第4条 消防長は、別表第2に規定する品目を消防吏員に貸与し、又は支給する。
(貸与品等の取扱い)
第5条 消防吏員は、貸与品等の使用及び保管について、善良な管理者としての注意を払わなければならない。
2 貸与品等の補修、クリーニング等に要する費用は、消防吏員の負担とする。
(再貸与等)
第6条 消防吏員は、貸与品等を紛失し、又は毀損したときは、速やかにその状況及び事由を消防長に届け出なければならない。
2 消防長は、前項の規定による届出を受けたときは、必要な品目を再貸与し、又は再支給するものとする。
3 消防吏員は、消防手帳の記載事項に変更が生じたときは、速やかに消防手帳を添えて消防長に届け出なければならない。
(令4消本訓令甲3・一部改正)
(返納又は処分)
第7条 消防吏員は、消防吏員の職を離れ、若しくは退職し、又は貸与品等が不要になったときは、貸与品にあっては速やかに返納し、支給品にあっては自己の管理の下に処分するものとする。
(その他)
第8条 この訓令に定めるもののほか、必要な事項は、消防長が別に定める。
附則
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和4年11月1日消本訓令甲第3号)
この訓令は、令和4年11月1日から施行する。
附則(令和6年2月1日消本訓令甲第3号)
この訓令は、令和6年2月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
(令6消本訓令甲3・一部改正)
正規の服装 | 着用する基準 | |
制服 | 正装 | 1 儀式に参列する場合 2 祭典又は消防式典に参加する場合 3 その他消防長が必要と認める場合 |
常装 | 1 正装に該当しない場合 | |
活動服装 | 1 災害現場に出動する場合 2 警防訓練等に従事する場合 3 消防本部又は消防署(以下「署」という。)内で執務し、待機し、又は休憩する場合 4 その他消防長が必要と認める場合 | |
防火服装 | 1 災害現場に出動する場合 2 消防活動(訓練を含む。)に従事する場合。ただし、運転(機関)員は、この限りでない。 3 その他消防長が必要と認める場合 | |
救急服装 | 1 救急活動(訓練を含む。)に従事する場合 2 署内で執務し、待機し、又は休憩する場合 3 その他消防長が必要と認める場合 | |
救助服装 | 1 救助活動(訓練を含む。)に従事する場合 2 署内で執務し、待機し、又は休憩する場合 3 その他消防長が必要と認める場合 |
別表第2(第4条関係)
品目 | 貸与又は支給の区分 | 正規の服装 | |||||||||
制服 | 活動服装 | 防火服装 | 救急服装 | 救助服装 | |||||||
正装 | 常装 | ||||||||||
冬服 | 夏服 | 冬服 | 夏服 | ||||||||
帽 | 冬帽 | 貸与 | ○ | ○ | |||||||
夏帽 | 貸与 | ○ | ○ | ||||||||
アポロキャップ | 貸与 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | |||||
保安帽 | 貸与 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ||||
防火帽 | 貸与 | ○ | |||||||||
衣服等 | 冬服 | 上衣、下衣 | 貸与 | ○ | ○ | ||||||
ネクタイ | 支給 | ○ | ○ | ||||||||
夏服 | 上衣(長袖)、下衣 | 貸与 | ○ | ||||||||
上衣(半袖)、下衣 | 貸与 | ○ | |||||||||
活動服 | 上衣(長袖)、ズボン | 貸与 | ○ | △ | △ | ||||||
上衣(半袖)、ズボン | 貸与 | △ | △ | △ | △ | ||||||
防火衣 | 貸与 | ○ | |||||||||
冬救急服 | 貸与 | ○ | |||||||||
盛夏救急服 | 貸与 | △ | |||||||||
救助服 | 貸与 | ○ | |||||||||
雨衣 | 支給 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
防寒衣 | 貸与 | ● | ● | ● | ● | ||||||
消防手帳 | 貸与 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
消防徽章 | 貸与 | ○ | ○ | ||||||||
靴 | 防火靴 | 貸与 | △ | ○ | △ | △ | |||||
活動靴 | 支給 | ● | ● | ○ | △ | ○ | ○ | ||||
長靴 | 支給 | ● | ● | △ | △ | △ | |||||
附属品 | 手袋 | 白手袋 | 支給 | ○ | |||||||
防火手袋 | 支給 | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ||||
皮手袋 | 支給 | ● | ● | ● | △ | ● | ● | ||||
笛 | 支給 | ● | ● | ○ | ○ | ○ | |||||
名札 | 支給 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
腕章 | 支給 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
備考
1 ○印は原則として着用すべき品目、△印は業務の内容、気候等により必要に応じて○印に替えて着用することができる品目、●印は業務の内容、気候等により必要に応じて着用する品目を示す。
2 制服の冬服の着用期間は11月1日から翌年5月31日まで、制服の夏服の着用期間は6月1日から10月31日までとする。ただし、消防長が特に必要があると認める場合は、着用期間を変更することができる。
3 救急服装及び救助服装については、その職務に服する職員にのみ貸与し、又は支給するものとする。
4 屋外においては、帽の着用を原則とする。
5 式典においては、白手袋の着用を原則とする。
6 災害対応時は、その職務に該当する服装の上衣(長袖)の着用を原則とする。