●【動物編 魚類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年(冬が旬) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●海水性魚類 ●形態:体長120cm ●分布:琉球列島を除く全国各地 ●特徴:2〜6月に産卵。稚魚は流れ藻に寄りついて表層で生活する。春から夏に北上し、秋から冬に南下する。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
地球温暖化に伴い、京都府沖での漁獲が減り能登半島以北で増えています。この魚はいわゆる出世魚で舞鶴では成長に伴って、ツバス(〜30cm・〜500g)、ハマチ(〜50cm・〜2kg)、マルゴ(〜65cm・〜4kg)、ブリ(65cm〜・4kg〜)と名前を変えます。以前、京都府下ではハマチを「わくお」「わくよ」などと呼んでいました。田井(たい)地区では昔からブリ漁が生活を支えていました。またブリ漁で儲けたお金で1年間の生活をしていたとも言います。この魚がよくとれて景気が良かった「ブリ景気」のおかげで、昭和10年頃、村に電気がついたそうです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||