●【動物編 魚類】Top  
 観察時期
通年(漁期:9〜12月頃)
 形態・分布・生態的特徴等
●海水性魚類
●形態:体長35cm。体色は赤みが強く、眼の後下方の逆三角形の銀色斑があること、尾ビレの黄色帯下に黄色の斑点がないことが特徴
●分布:本州中部以南から南シナ海。日本海側に多く生息
●特徴:産卵期は6〜10月。甲殻類、ゴカイ類、イカ類、クモヒトデ類などを捕食する。
 へぇ〜、そうなん!  〜なるほど豆知識〜
 京都府では「グジ」と呼んでいますが、地方によっていろいろ呼び名が異なります。京都の正月料理には欠かせない魚です。身はやや水っぽく刺身には不向きですが、塩焼きや椀だね、照り焼きや酒蒸し、味噌漬けや塩干しなどさまざまな調理方法があり、古くから親しまれています。筆者は、味噌漬けをサッとあぶったものが一番口に合います。ここで一句、「塗膳の甘鯛北山 しぐれかな(平松泉)」。