●【動物編 両生類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
4月末〜11月頃 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●レッドデータ 京都府:要注目種 ●形態:全長 オス8〜10cm、メス10〜13cm。背面は黒褐色、腹面は赤橙色で黒斑がある ●分布:本州、四国、九州と周辺の島々 ●特徴:水田や沼、流れの緩い川などに棲み昆虫やミミズなどを食す。繁殖期は4〜7月である。耳腺からフグ毒と同じ成分を含む毒を有するので、さわったら手洗いを必ずすること。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
舞鶴市内では絶滅の危惧が増大している生き物です。市内では田や池が減り、農薬の散布などで激減しましたが、散布の減少で少しずつではありますが増殖しはじめています。「赤はら」と呼ばれ、お腹の模様は個体ごとに違い、この腹の赤みは地域によって違いがあるとも言われています。イモリは、戦時中に食用とされ、黒焼きにして食しました。また、中国では漢方薬として使用されています。「魚つりの 顔を見に来る ゐもりかな(桃里)」。 | ||||||||||