●【動物編 爬虫類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
3月〜12月初旬 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●形態:頭胴長20〜22cm、尾は2/3程度 ●分布:北海道、本州、四国、九州 ●特徴:平地や丘陵地の堤や草むらに多く生息する。動きはそれほど素早くない。飼育しやすく、エサは昆虫、ミミズ、クモ類。5〜8月頃産卵(6〜8個)。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
カナヘビの名は、体色がかな色(褐色)で、尾が細長いことから由来します。近年、舞鶴市内では姿を見かけることが、本当に少なくなりました。筆者の子供の頃は、石の下にある卵を採取して、金魚鉢に入れてふ化させ、卵から幼体の出てくるのをかたずを飲んで見ていたり、尻尾をわざと切って再生するのを毎日見ていたものです。家のまわりにいくらでもいたものです。 | ||||||||||