●【動物編 哺乳類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年(冬は冬眠) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ 京都府:絶滅寸前種 ●形態:体長(頭胴長)110〜130cm、体重40〜130kg ●分布:本州(特に長野)以南 ●特徴:広葉樹林帯(ブナ林)に多く、西日本では個体群は小さく分断されている。1産1仔(稀に2仔)で条件が良ければ2〜3年に1回出産する。それでも個体群増加率は小さい。数千haという広大な行動圏を持つがなわばりを持たず、互いの行動圏は重複する。植物食に近い雑食性で木の実が重要なエサ。寿命20年以上。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
舞鶴市内では民家近くに出没するため、春先の子連れ期や冬眠からさめた時期、冬眠前には要注意です。鈴やラジオ等の音の出る物を持って歩くことが大切です。出会わないようにするには、痕跡やにおいに注意。もし姿を見つければ風下へ移動すること。クマは目があまりよくなく、そのかわり鼻が鋭いからです。山に入るときの心構えとして、左右の腰に護身用の武器を分けてぶらさげて持ち歩きます。左にタシロ(鉈)、右にマキリ(小刀)です。これは熊にくわしいアイヌの人々が山に行くための心構えです。「荒熊の 爪の痕ある 峰祠(駄々子) 」。 | ||||||||||