●【動物編 鳥類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
留鳥 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●形態:全長17cm ●分布:日本では本州以南(留鳥) ●特徴:主に魚やエビ、水生昆虫を捕食する。巣は水辺近くの土の崖に穴(大きさ6〜9cm深さ0.5〜1m)を掘り、やわらかい土と魚の骨を敷く。産卵時期は春から夏であり、4〜7卵を産む。戦後農薬の使用などにより減少したが、最近回復しつつある。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
カワセミは「水辺の宝石」と言われ、コバルト色の背とオレンジ色の腹部が美しい鳥で、水面の上を飛びながら水中で魚を捕まえる魚とりの名人です。この鳥は、戦後DDTや強力な農薬などの影響により個体数が激減していましたが、農薬規制強化により、ここ10数年程前から回復し増えてきました。舞鶴市内では、伊佐津川(いさづがわ)や与保呂川(よほろがわ)をはじめ各河川に1年中生息しています。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||