●【動物編 特定外来生物】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●環境省:特定外来生物 ●レッドデータ 京都府:要注目種-外来種 ●北米原産の淡水魚。大正14年(1925)、箱根芦ノ湖に放流され、現在では全国各地の湖沼や河川に繁殖 ●形態:体長50cm。背側に暗褐色の斑点があり、また吻端から尾ビレの基底に達する幅広い黒褐色の縦帯がある ●分布:北米中・南部、ヨーロッパ、南アフリカ ●特徴:スポーツフィッシングの対象。夏は岸近くで小魚やエビ、昆虫類などを食べ、冬は深みにひそむ。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
由良川(ゆらがわ)にも、伊佐津川(いさづがわ)にも、与保呂川(よほろがわ)にも、とうとうこの魚の姿を見ることになりました。舞鶴にだけは「来ないでくれー!」と願っていたのですが、とうとう来てしまいました。この魚は繁殖力が非常に強く、心ない人たちが持ち込んだものが次々と増え、昔から棲んでいる魚や、その他の生き物たちに影響しないか心配です。この魚は大変悪食で動くものは何でも口にするようです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||