●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
3月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●落葉低木 ●分布:本州(青森県〜鳥取県)の日本海側の山地 ●葉:倒卵円形で葉の先が丸い(マンサクの変種) ●花:葉の開く前に黄色のヒモ状の花を咲かせる。花弁が赤味を帯びるものや、基部だけが赤くなるものもある ●果実:10〜11月頃に種子をつける。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
舞鶴では赤岩山(あかいわさん)、青葉山(あおばさん)で多く見られます。木は丈夫で折れにくく、岐阜県の白川郷(しらかわごう)などの合唱造りの木を結わえるのに使われるそうです。和名の由来は花を沢山つけるところから、豊年満作の「マンサク」を指します。また、「まず咲く」からという説もあります。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||