●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
3月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ:京都府:要注目種 ●落葉低木 ●分布:近畿北部、福井県、石川県、岐阜県の山地 ●葉:長さ4cmほどで卵形、先端は尖っている ●花:葉が出る前に淡黄色の2〜3個が房状になった花を枝いっぱいに咲かせる ●果実:10〜11月頃に種子をつける。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
この木は明治の初めにロシアの植物学者マキシモヴィッチの依頼を受けた越中の須川 長之助(すがわちょうのすけ・高山植物のチョウノスケソウにその名を残す)によって、赤岩山(あかいわさん)の西隣の杉山(すぎやま)で最初に発見しました。和名は「日向水木(ひゅうがみずき)」ですが、日向地方(宮崎県)には自生しません。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||