●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5〜6月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●常緑低木から小高木 ●雌雄異株 ●分布:本州(関東以南)、四国、九州の海岸 ●葉:厚みがあり光沢がある ●花:咲き始めは白色で、後に黄色に変わる ●果実:熟すると三つにわれ、赤い粘り気のある種を出す。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
よく枝分かれし、こんもりと茂るので、庭・公園などに植えられています。和名は葉や枝に匂いがあるので、節分に扉に挟み、鬼をよける風習があったことから、「トビラノキ(扉の木)」と呼び、縮めて「トベラ」になりました。 | ||||||||||