●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
7〜10月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ:環境省:準絶滅危惧(NT)、京都府:絶滅危惧種 ●多年草 ●分布:全国各地の湖沼、ため池、水田などに生える ●葉:成葉は矢尻形。若い葉の葉身は狭長楕円形。下向きする葉の先端が丸みを帯びることがオモダカ(先がとがる)との識別点 ●花:径約2cmの白い花を咲かせる ●葉柄の基部の内側に多数の小球芽をつけるのが特徴。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
「アギ」は顎の古名で、若いころの葉がオモダカのように下部分が分裂しないので、「顎無し」からついたそうです。舞鶴市内でも10年ほど前には、水田や湿地帯などで数多くみられましたが、今ではほとんど見られません。急激に数が減少した植物です。そのかわりに、最近、よく見かけるようになったのはオモダカです。姿形がアギナシとそっくりで、よく見間違えられます。葉の先に注意してください。丸かったらアギナシです。もし、アギナシを発見されたら、大切に見守って下さい。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||