●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●多年草 ●分布:全国各地の渓流の畦に生える ●葉:鮮緑色で長い柄があり、フキに似ている ●花:白い十字型の四弁花を群がって咲かせる ●山の間の谷川などの清廉な水を利用して栽培される。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
ワサビを漢字で書くと「山葵」です。ワサビの葉が、「葵のご紋」でおなじみ、葵の葉の形と似ているところからきているそうです。地下茎には辛味と香りがあり、おろして刺身や寿司などの薬味や香辛料として欠かせません。晩春から初夏にかけて咲く白い四弁の花を摘み取って、浸し物として食べられます。自生するものを沢山葵(さわわさび)・水山葵(みずわさび)、栽培されているものを畑山葵(はたけわさび)・陸山葵(おかわさび)と呼ぶこともあります。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||