●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
7月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ:環境省:絶滅危惧![]() ●多年草 ●分布:本州関東地方以西〜沖縄の古木の幹などに着生する ●葉:多肉質で堅く、長さ5〜10cm、断面はV字型 ●花:葉の腋から花柄を伸ばし、よい匂いの白色の花を2〜5個咲かせる ●根は長く幹にはりつく。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
江戸時代には「富貴蘭(ふうきらん)」と呼ばれ、葉の変わったものが珍重されました。現在でも、人気があり、紅花、八重咲きなども作り出されています。自生地では乱獲されて減少し、絶滅危惧種になっています。冠島(かんむりじま)にはわずかですが自生しています。和名は漢名の風蘭の音読みです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||