●【植物編 草本】Top  
 観察時期
5〜6月頃(花期)
 形態・分布・生態的特徴等
●多年草
●分布:全国各地の海岸の砂地に生える
●葉:肉厚でつやがあり腎心形
●花:葉の腋から花柄を出し、ピンク色の漏斗状の花を咲かせる
●砂の中の地下茎を長く伸ばし、茎は砂の上を這い、他のものに巻きついて登ることもある。
 へぇ〜、そうなん!  〜なるほど豆知識〜
 ハマヒルガオの葉には、ロウを主成分とするクチクラ層が発達していて厚くつやがあり、水分の蒸発を防いで、海水の塩分から葉を守っています。和名は浜に咲くヒルガオの意味で、野原や道端などに咲くヒルガオにくらべ早く咲き始めます。花言葉は絆・交誼・休息・夜・賢くやさしい愛情です。

※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。