●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5〜6月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ:近畿:絶滅危惧種C ●多年草 ●分布:全国各地の海岸の砂地に生える ●葉:1〜2回3出複葉で、小葉は楕円形。肉厚でつやがある ●花:茎の先に白い小さな花をたくさん咲かせる ●果実:丸くて密集してつき、熟すると砂の上に飛び散る ●根は太くて長く、砂中に伸びる ●地上の茎は短く、葉は砂の上に広がる。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
紅紫色の葉柄の葉は、刺身のつまなどに使われます。根は煎じて風邪薬として利用されます。和名は中国原産の薬草「防風」に薬効や根の香りが似ていて、浜に自生するから「ハマボウフウ」とつきました。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||