あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
障害のある方やご家族などからの、福祉サービスの利用援助、介護にかかわる相談など受け付けています。
所在地 | 電話番号 | FAX番号 | |
---|---|---|---|
舞鶴市障害者生活支援センター | 余部下1183-9、身体障害者福祉センター内 | 電話65-4100 | FAX62-9546 |
舞鶴市聴覚言語障害者支援センター | 余部上2番地の9、障害者総合支援センター内 | 電話64-3911 | FAX64-3912 |
地域生活支援センターみずなぎ | 鹿原772-1 | 電話64-3766 | FAX64-3658 |
障害者地域生活支援センターほのぼの屋 | 大波下202-56 | 電話66-7707 | FAX64-0002 |
障害者の創作的活動又は生産活動の機会の提供及び社会との交流の促進等を図る。
利用料は1回100円(生活保護世帯・住民税非課税世帯は無料)。
利用の申込は下記のセンターへ。
対象者 | 事業内容 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
地域生活支援センター「ほのぼの屋」 | 障害者手帳を持つ人または、自立支援医療受給者証を持つ人 | 買い物や日常生活上の同行・料理教室・メイクアップ教室・障害者同士の交流など | 電話66-7707 FAX64-0002 |
身体障害者福祉センター「ひまわり」 | 身体障害者手帳を持つ人 | 陶芸・書道・生け花・絵画・俳句・ヨガなど | 電話63-3008 FAX62-9546 |
聴覚言語障害者地域活動支援センター | 身体障害者手帳・療育手帳を持つ人(聴覚言語障害が中心) | 読話教室・補聴器の装着相談・手芸教室など | 電話64-3911 FAX64-3912 |
障害者の社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動などの社会参加のための外出を、ホームヘルパー等を派遣して支援する。利用料は30分につき50円(30時間以内は無料)。
・肢体不自由(上肢に係るものは除く)1・2級の身体障害者手帳の所持者
・療育手帳の所持者
・精神障害者保健福祉手帳の所持者
※障害児の場合は別途対応。
・(福)まいづる福祉会ホームヘルプまいづる(大波下、電話66-7707)
・(福)みずなぎ学園ホームヘルプみずなぎ(鹿原、電話64-3766)
・ヘルパーステーションこひつじの苑舞鶴(連絡先:舞鶴市障害者生活支援センター=余部下、電話65-4100)
利用の申込は市役所障害福祉・国民年金課へ。
聴覚障害があるなど意思疎通を図ることが困難な人に対して、手話通訳や要約筆記を行う人を派遣し、コミュニケーションを支援する。
利用料は無料。
利用の申込は、舞鶴市聴覚言語障害者支援センターへ。
保護者の介護に係る負担を軽減することを目的に、障害者支援施設・サービス事業所において活動の場の提供、見守りなどを行う。
申込は、下記の連絡先で、利用日などを相談のうえ、市役所障害福祉・国民年金課、子ども支援課へ申請してください。
・みずなぎ学園(鹿原・高野・丸田)→連絡先 電話63-5355、鹿原
・まいづる福祉会(平・大波下・行永)→連絡先 電話66-7707、大波下
1人1回
4時間未満・・・100円、4~8時間・・・200円、8時間超える・・・300円、生活保護世帯・・・0円
在宅で、外出による入浴が困難な人に対し訪問により、入浴サービスを提供し、身体障害者の身体の保清、心身機能の維持などを図る。利用料は1回1,250円(住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料)。
利用の申込は市役所障害福祉・国民年金課へ。
舞鶴市役所福祉部障害福祉・国民年金課
電話: 0773-66-1033(障害福祉係)0773-66-1004(国民年金係)
ファックス: 0773-62-7957
電話番号のかけ間違いにご注意ください!