あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市ではワクチン接種の問い合わせに答えるコールセンターを設置しています。
その中で多い質問を次のとおりお知らせします。
【新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター】
TEL:0773-68-9225 受付時間 9時~17時(平日)
【質問】 過去に予防接種を受けて、発熱や腫れなどの副反応があったが、接種して大丈夫か。
【答え】予防接種を受けた後、2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た場合には、接種にあたり注意が必要な方になります。集団接種をご希望される場合は、事前に主治医へご相談ください。なお、集団接種会場には看護師、救急救命士、保健師が複数人おり、安全・安心に接種いただける体制を整えております。
【質問】 過去に、そば・小麦粉等の食品や、はち刺されでアナフィラキシーショックやアレルギーを起こしたことがあるが、接種してもよいか。
【答え】食べ物等でアナフィラキシーショックを起こしたことがある場合、接種することは可能ですが、より安全に接種していただくため、事前に主治医へご相談ください。
また、食べ物等による軽度のアレルギーは、集団接種が可能です。
【質問】花粉症や鼻炎で内服しているが、接種してもよいか。
【答え】花粉症や鼻炎などのアレルギー体質の方については接種は可能です。ただし、体調がすぐれない場合は回復してから接種をしてください。
【質問】高血圧や糖尿病・動脈硬化症などで治療しているが、接種してもよいか。
【答え】血圧など生活習慣病などで内服されている場合は、主治医にご相談いただき、服薬状況やコントロール状況も勘案して接種を検討してください。なお、高血圧や糖尿病は、発症後の重症化リスクなどの因子とされる「基礎疾患」にあたりますので、接種が推奨されるとされています。
【質問】がん治療により抗がん剤やホルモン剤などの治療をしているが、接種してもよいか
【答え】がん治療により、免疫機能の低下の恐れがあるため、主治医に相談していただき、接種をご検討ください。抗がん剤治療などは、基礎疾患「免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)」に該当する場合があるため、感染および重症化を防ぐためにも、可能であれば接種が推奨されるとされています(https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000008711.html)。
【質問】膝痛や腰痛などの整形疾患や、眼科・皮膚科・耳鼻科に通院し薬を飲んでいるが、接種してよいか。
【答え】基本的には、全身状態に影響の少ない一部の身体部位については接種できると考えられます。ご心配な場合は、主治医にご相談ください。
【質問】ワクチン接種の申し込みはいつまでですか?
【答え】東体育館・文化公園体育館での集団接種は10月末までで、申し込みは終了しております。
現在接種を希望する方へは京都府集団接種舞鶴会場(武田/モデルナ社製)のご案内となります。
ご自身で接種日を選んで予約できる京都府の予約サイト(別ウインドウで開く)をご利用ください。
【質問】集団接種のキャンセルはできるのか
【答え】申し込みの後でも、キャンセルは可能です。また、職場接種や国・府による大規模集団接種を受けられた方はキャンセルの必要があるのでご連絡をお願いします。
【質問】家族等で同じ日に接種できるようにならないのか
【答え】接種日時の変更は、変更を希望する日に空きがあれば変更させていただきます。空き具合を確認のうえ調整が必要ですので日程調整はコールセンターへお電話での相談をお願いします。
【質問】ワクチン接種に係る案内通知を、今後は別の住所に送ってほしい。(送付先を変更希望)
【答え】ワクチン接種にかかる通知は住民票所在地にお送りをしています。もし、別の住所に通知をご希望される場合には、コールセンターにお電話ください。送付先変更手続きをご案内します。
【質問】市外の施設に入所または入院しているが、意向調査のはがきが届いた。どうすればよいか
【答え】住民票が舞鶴市にあり、市外に入所・入院されている場合は、入所されている施設や医療機関での接種が可能であるか確認し、可能であれば意向調査のはがきの提出は不要です。なお、接種の際は住民票住所地へお送りする舞鶴市発行の接種券が必要となりますのでご留意ください。
【質問】本人は舞鶴市に住民票があるが、身体が弱って市外の息子(娘)宅で生活している。現在の居住地で接種したいがどうすればよいか。
【答え】住民票の住所地以外で接種を希望される場合は、現在居住されている住所地の市町村へご連絡いただき、接種できるかどうかご相談ください。なお、接種できる場合は、住民票住所地へお送りする舞鶴市発行の接種券が必要となりますのでご留意ください。
舞鶴市役所市長公室広報広聴課
電話: 0773-66-1041
ファックス: 0773-62-7951
電話番号のかけ間違いにご注意ください!