あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
小児接種に用いる新型コロナワクチンとして、ファイザー社製のワクチンが1月21日に国において特例承認されました。
本市では、下記のとおり特設会場において小児接種を実施しています。接種を希望される保護者の方は、
感染予防の効果と副反応のリスクの双方について正しく理解していただいた上で、申込み手続きをお願いします。
[参考]
新型コロナワクチン小児接種Q&A (厚生労働省)(別ウインドウで開く)
5~11歳小児への新型コロナウイルスワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)(別ウインドウで開く)
対象者 | ・接種日において5歳から11歳の方
|
接種費用 | 無料 |
接種方法 | 特設会場(舞鶴文化公園体育館)における集団接種 【保護者の同伴が必要】 |
使用ワクチン | ファイザー社製小児用ワクチン |
接種回数 | 2回(1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種) |
接種日 | 平日の夕方から夜間の時間帯、又は土曜日の午後で日時を指定 |
接種期限 | 令和4年9月30日(金) |
※集団接種の特設会場については、6月6日(月)から中総合会館に変更します。
①接種案内(接種券付予診票、接種済証等含む)が届く
・令和4年4月以降に5歳に到達する方については、誕生月の翌月に発送します
②集団接種を希望する方は、接種案内に記載したQRコードからアクセスし、意向調査に回答する
③市が作成した動画を視聴する(公開中)
・ワクチン接種の目的や当日の接種の流れについて、お子様にもわかりやすくお伝えする動画です。
接種日までにお子様とご一緒に必ずご覧ください。動画の視聴はこちら(別ウインドウで開く)から。
④日時等の案内通知が届く(接種日の概ね10日前までに)
・意向調査の回答のあった方の中で基礎疾患を有する方を優先します。
⑤指定された日時にワクチン接種を受ける
当日は下記のものを持ってご来場ください。
必要な書類 等 | 説 明 |
---|---|
予防接種済証 | 3月上旬に送付した角2封筒に同封しています |
接種券付き予診票 (※) | 3月上旬に送付した角2封筒に同封しています |
日時等案内通知 | 接種日の10日程前に送付します |
本人確認書類 | マイナンバーカード、健康保険証 等 |
母子健康手帳 | 他の予防接種の履歴確認及び接種記録の記載のため必要です |
委任状(保護者同伴が困難な場合のみ) | 日時等案内通知に同封して送付します |
・ワクチン接種は義務でも強制されるものでもありません。また、新型コロナワクチンの小児接種は努力義務の対象外となっています。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
・現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談のうえワクチンを受けるかどうかお考えください。
・接種後の副反応の1つに発熱がありますので、熱性けいれんを起こされたことがあるお子様が接種される場合は、発熱時の対応について、事前にかかりつけ医等でご確認ください。
・接種会場では接種の前に医師が予診を行い、当日の健康状態や既往歴などをお聞きし、接種の可否を判断しますので、接種会場には必ず保護者の方が同伴してください。
・接種当日、諸事情により保護者の方が同伴できない場合は、普段のお子様の健康状態等を把握している親族等に接種の同意も含め委任したうえで、代理人として同伴を依頼してください。
・代理人が同伴される場合は、所定の委任状(日時等案内通知に同封)を持参してください。
11歳以下の接種については、接種後の経過観察を30分としていますので、受付から終了まで1時間程度の時間を要します。接種日は時間に余裕をもってご来場ください。
・小児用新型コロナワクチンの接種対象年齢は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
・小児用新型コロナワクチンの接種を希望する方は、誕生日の概ね1か月前までに意向調査の回答を済ませてください。