あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
冒頭で説明会の目的を述べる
国や電力会社へ質問
11月2日、高浜発電所に係る住民説明会を原子力発電所立地都道府県以外の自治体で初めて開催しました。
自治会や学校、福祉施設の代表者が集まった中、住民説明会の目的などについて述べました。
また、国の担当者からの説明を受けて自ら質問したほか、関西電力の担当者にも安全性などについて質問しました。
説明会の内容は動画サイトで公開し、質問や意見を広く一般から募集しました。
(総合文化会館)
【担当:危機管理・防災課、企画政策課】
子ども達と一緒に収穫体験
参加者と収穫後の記念撮影
ふるさと舞鶴あぐりブランド推奨品に登録されている「落花生」の収穫体験に参加。生産者の由里さんから手ほどきを受けた後、参加者の皆さんと一緒に土を掘りおこし収穫しました。
落花生は由良川下流域の砂地で栽培され、収穫後は稲木に掛けて自然乾燥した後、手作業で丹精込めて焙煎されます。舞鶴特産の落花生は大粒で、食塩以外の添加物は使っていない素朴な味が特長です。
取り扱い時期は11月中旬~翌年1月中旬頃。市内直売所などで販売されます。
(油江地区)
【担当:農林課】
報告会の様子
報告書を受け取る
「受益者負担の適正化に向けた市民・有識者懇話会」から報告書を受け取りました。
この懇話会は、今年4月に設置されたもので、大学教授や公認会計士、公募の市民で構成され、施設の利用料金などの意見交換をされてきました。
今回の報告書では、「公共施設の使用料について、料金や算定基準を市民に見える形で示す必要があること」「サービスの向上による利用率の向上」などが求められました。
市では来年度以降にあらたな算定基準を示すべく、本格的な見直しを図っていきます。
(市役所本館)
【担当:企画政策課】
未来の子ども達のために、懇話会の皆さんと
舞鶴市幼児教育ビジョン策定懇話会からの提言書を受け取り、「自分の得意なことや好きなことを生かす、伸ばすことが出来る子どもを育てるために、提言書を生かし幼児教育ビジョンを策定していきます」と述べました。
同会は、保育所・幼稚園、小学校、中学校の保育士や教員などの現場の声を受けた案を元に、「育てたい子ども像」や「育てたい力・気持ち」などについて意見交換を重ねてこられたものです。
この日、会長の北野幸子・神戸大大学院准教授から提言書を受け取りました。
(市役所本館)
【担当:教育総務課・子ども育成課】
デザインについての説明を聞く
奨励金とエールを送る
11月14、15日に和歌山県で開催される全国高等専門学校デザインコンペティションに出場する舞鶴高専のデザコン部の学生達が市役所を訪れました。
出場テーマ「地域強靭化のための道の駅デザイン」の説明や大会へのプレゼンを聞いた後、文化振興奨励金を手渡し「コンテストの上位入賞を期待しています。また、これからの本市のインフラを担う人材の立場で大きくPRしてきてください」とエールを送りました。
(市役所本館)
【担当:文化振興課】
静岡県での表彰式
8月に行われた第69回全国茶品評会かぶせ茶の部で、本市が4年連続の「産地賞」(団体の部1位)を受賞しました。これを受け、静岡県で表彰式が執り行われ、表彰状を受け取りました。
かぶせ茶は、茶葉摘み取り前の2週間程度、茶園に覆いをかぶせて日光を遮ることにより、旨味を増し渋みを抑えて育てたお茶です。
今年は全国から102点が出品され、外観や香気、滋味などが審査され選ばれました。
(静岡県)
【担当:農林課】
試合開始前にあいさつ
白熱したプレーが次々と
Vチャレンジリーグ女子2015/16舞鶴大会のセレモニーに出席。冒頭のあいさつで「選手の皆さんのプレーが、子ども達のスポーツに励むきっかけになります。頑張ってください」とあいさつした後、選手に記念品を手渡しました。
試合は両日とも白熱した戦いが繰り広げられ、観戦に訪れた人たちもプロの技に見入っていました。
(文化公園体育館)
【担当:スポーツ振興課】
写真を見ながら報告を受ける
9月26日~10月末まで、東インド洋で行われたアメリカ・インド主催の海上共同訓練に参加していた護衛艦「ふゆづき」が11月10日に舞鶴港へ帰還しました。
星野司令官と北御門艦長から写真を見ながら訓練の様子を聞きました。また、参加国との連携強化が図れた有意義なものであったこと、事故もなく長い訓練を終え、無事に帰国できたことを報告されました。
(市役所本館)
【担当:企画政策課】
冒頭でのあいさつ
盤上での熱戦が繰り広げられる
赤れんがカップ舞鶴囲碁大会に出席。
冒頭で「本日は地域や世代を超えた文化交流の輪を一層広げ、日頃の研さんの成果を存分に発揮してください」とあいさつしました。
その後、女性の部を含めクラス別に分かれた138人の参加者は、優勝を目指して熱い戦いを繰り広げました。
(中総合会館)
【担当:文化振興課】
意見交換を行う
東海大学校友会館で行われた「旧軍港四市・近代化遺産フォーラム」に出席。
「旧軍港四市の近代化遺産の魅力について」をテーマに横須賀市、呉市、佐世保市の市長と意見交換をしたほか、文化庁文化財部長の村田善則氏による基調講演「文化遺産を活かした地域活性化について」も行われました。
(東京都)
【担当:企画政策課】
朝来団員を前にあいさつ
空に向かって放水
朝来消防団の消防庁長官表彰の受賞のための表彰調査受閲に出席。
開会にあたり「近年、全国各地で集中豪雨や土砂災害などによる自然災害が発生しており、消防団を中心とした地域の総合防災力の充実・強化が必要不可欠だ
と思います。団員の皆さんが一致団結のもと、連日の厳しい訓練で培われた実力を遺憾なく発揮されることを期待します」とあいさつしました。
朝来消防団の管内には大規模な工場と新興住宅地、旧村落地が混在していますが、毎年実施される自主防災訓練や日本板硝子舞鶴工場との合同訓練など、地域
一帯が日頃から防災に対する高い意識をもっておられ、訓練においても、その練度の高さを感じました。
(朝来小学校)
【担当:消防本部総務課】
舞鶴市役所市長公室広報広聴課
電話: 0773-66-1041
ファックス: 0773-62-7951
電話番号のかけ間違いにご注意ください!