○舞鶴市ふるさと納税型クラウドファンディング事業補助金交付要綱
令和4年8月8日
告示第300号
(趣旨)
第1条 市長は、持続可能な地域社会の実現に資する新たな事業の資金調達及び販路開拓を支援することにより地域経済の活性化を図るため、当該事業を開始するものに対し、補助金等の交付に関する規則(昭和50年規則第25号。以下「規則」という。)及びこの要綱の定めるところにより、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附金を財源として予算の範囲内で舞鶴市ふるさと納税型クラウドファンディング事業補助金(以下「補助金」という。)を交付する。
(定義)
第2条 この要綱において「ふるさと納税型クラウドファンディング」とは、ふるさと納税制度(個人が地方税法(昭和25年法律第226号。以下「法」という。)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定による指定を受けた都道府県、市町村又は特別区に対する寄附金を支出した場合に、当該寄附金について法第37条の2第1項及び第314条の7第1項の規定による寄附金税額控除を適用する制度をいう。)を利用したクラウドファンディング(インターネット等を通じて不特定多数の者から資金を調達する仕組みをいう。)をいう。
(補助対象者)
第3条 補助金の交付の対象となるもの(以下「補助対象者」という。)は、次に掲げるもの(市税を滞納しているもの(第2号に掲げるものにあっては、その構成員が市税を滞納している場合を含む。)を除く。)とする。
(1) 舞鶴市内に事業所を有する法人又は個人
(2) 主として前号に掲げる者で組織される団体
(補助対象事業)
第4条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は、持続可能な地域社会の実現に資する新たな事業で広く人々の共感を得ながら取り組むことができるものとして市長が認めるものとする。
2 前項の規定にかかわらず、国、地方公共団体等が実施する他の制度により助成金等の交付を受ける事業は、補助対象事業としない。
(補助対象経費)
第5条 補助金の交付の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、補助対象事業に要する経費(親睦等を目的とした飲食又は遊興に要する経費及び土地又は建物の取得に要する経費を除く。)として市長が認めるものとする。
(事業認定の申請)
第6条 補助金の交付を申請しようとするものは、事前に、舞鶴市ふるさと納税型クラウドファンディング事業補助金事業認定申請書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて、別に定める期日までに市長に提出しなければならない。
(1) 事業計画書(様式第2号)
(2) 収支予算書(様式第3号)
(3) 過去3年分の決算書又は確定申告書の写し
(4) 登記事項証明書(法人の場合に限る。)
(5) 規約、会則等及び構成員名簿(第3条第2号に掲げるものに限る。)
(6) 市税の納税証明書
(7) その他市長が必要と認める書類
(舞鶴市公募型補助金等交付対象者選定委員会への諮問)
第7条 市長は、前条の規定による認定申請書等の提出があったときは、舞鶴市公募型補助金等交付対象者選定委員会条例(令和3年条例第19号)第1条に規定する舞鶴市公募型補助金等交付対象者選定委員会に補助対象者の選定に関する事項について諮問するものとする。
(事業認定の条件)
第9条 前条の規定により認定を受けたもの(以下「認定事業者」という。)は、認定を受けた補助対象事業(以下「認定事業」という。)に係るふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附金の募集の結果にかかわらず、当該認定事業を実施しなければならない。ただし、募集の結果、当該寄附金の応募がなかった場合は、この限りでない。
(寄附金の募集)
第11条 市長は、クラウドファンディング運営事業者(ふるさと納税型クラウドファンディングのためのホームページの運営を行う事業者をいう。)のホームページに認定事業を掲載し、期間を定めて寄附金を募集するものとする。
2 市長は、寄附金の目標とする額を認定事業者と協議の上、定めるものとする。
(補助金の額)
第12条 補助金の額は、補助対象経費の総額(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)とする。ただし、前条の規定による募集により受領した寄附金の総額から当該募集に係る手数料並びに返礼品等(法第37条の2第2項及び第314条の7第2項に規定する返礼品等をいう。)の調達費用及び送料の合計額を控除して得た額(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)を限度とする。
2 前項の規定による申請をするものは、補助金に係る消費税仕入控除税額(補助対象経費に含まれる消費税及び地方消費税相当額のうち、消費税法(昭和63年法律第108号)の規定により仕入れに係る消費税額として控除することができる部分の金額及び当該金額に地方税法に規定する地方消費税の税率を乗じて得た金額の合計額に補助金の額を補助対象経費の総額で除して得た率を乗じて得た金額をいう。以下同じ。)がある場合においては、これを減額して申請をしなければならない。ただし、申請時において当該補助金に係る消費税仕入控除税額が明らかでない場合については、この限りでない。
2 市長は、補助金の交付の決定を行うに当たっては、前条第2項本文の規定により補助金に係る消費税仕入控除税額について減額して申請がなされたものについては、これを審査し、適当と認めたときは、当該補助金に係る消費税仕入控除税額を減額するものとする。
3 市長は、前条第2項ただし書の規定による申請がなされたものについては、補助金に係る消費税仕入控除税額について、補助金の額の確定において減額を行うこととし、その旨の条件を付して交付の決定を行うものとする。
(1) 事業報告書(様式第13号)
(2) 収支決算書(様式第14号)
(3) 領収書の写し
(4) その他市長が必要と認める書類
2 第13条第2項ただし書の規定により交付の申請をした補助事業者は、前項の報告を行うに当たり、補助金に係る消費税仕入控除税額が明らかな場合には、これを交付決定額から減額して報告しなければならない。
(交付決定の取消し)
第19条 市長は、規則第15条第1項に定めるときのほか、補助事業者が補助事業を休止し、又は廃止したときは、補助金の交付の決定の全部又は一部を取り消すことができる。
(補助金の返還)
第20条 市長は、偽りその他不正な手段により補助金の交付を受けたものに対し、当該補助金の全部又は一部を返還させることができる。
(補助金に係る消費税仕入控除税額の確定に伴う補助金の返還)
第21条 補助事業者は、補助事業完了後に消費税及び地方消費税の申告により補助金に係る消費税仕入控除税額が確定した場合には、速やかに消費税仕入控除税額確定報告書(様式第16号)を市長に提出しなければならない。
2 市長は、前項の規定による報告があった場合には、当該補助金に係る消費税仕入控除税額の全部又は一部の返還を命ずるものとする。
(実施状況の報告)
第22条 補助事業者は、補助事業の完了の日の属する年度から起算して3年間、毎年度の事業の実施状況を実施状況報告書(様式第17号)により、別に定める期日までに市長に報告しなければならない。
(その他)
第23条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附則
この要綱は、告示の日から施行する。