●【動物編 貝類】Top  
 観察時期
通年(漁期:3〜4月頃)
 形態・分布・生態的特徴等
●海産貝類
●形態:殻長(かくちょう)4cm、殻高(かくこう)3cm。殻の内側は白く、後方に紫色が出る。水管は長い
●分布:全国各地
●特徴:内湾潮間帯の砂泥底にハマグリなどと一緒に生息
 へぇ〜、そうなん!  〜なるほど豆知識〜
 舞鶴湾内の砂泥域に生息していますが、最近埋め立てなどで底質がかわり、生息場所が減少しつつあります。アサリやハマグリの貝殻の模様は個体ごとに模様がちがい、左右の殻は同じ形ですが模様は二つと同じものはありません。和名の由来は魚介類を探しとるという意味の「漁(あさ)る」です。「あさりとる さざなみ叩く ふくら脛(稻村)」。

※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。