●【動物編 貝類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年(冬は冬眠) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●レッドデータ 京都府:要注目種 ●陸産貝類 ●形態:殻高(かくこう)2.7cm、殻径(かくけい)0.7cm。殻表(かくひょう)は淡黄色〜褐色。殻口(かくこう)縁は四辺形状で、下軸板があらわれる。体層内の主襞(しゅへき)の下に比較的長い4個の腔襞(こうへき)が斜めに並ぶ ●分布:近畿地方北西部〜中国地方東部 ●特徴:寿命5年。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
各産地の個体数が激減している中、舞鶴市内でも、やはりその数は減り続けています。近い将来において野生での絶滅の危険性が高いものと考えます。カタツムリの仲間は学術的にはマイマイと呼びます。個体数の減少については、酸性雨が原因だと決めつける学者もいるようですが、確かにマイマイの殻は酸に弱く、近年どの殻を見ても殻頂(かくちょう)が溶けているものが多いようです。ただ、なぜ急激に種類、個体数が減ったのかは今だよくわかっていません。また、和名のシリオレは成貝になると殻頂がとれることに由来します。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||