●【動物編 鳥類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
留鳥 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●国内希少野生動植物種 ●レッドデータ 環境省:絶滅危惧 ![]() ●形態:全長 オス72cm、メス80cm、翼開長165cmの大型のタカ。トビよりやや大きく翼の幅は広い。後頭部の羽毛は少し長く冠羽状になる ●分布:日本では北海道から九州で繁殖 ●特徴:高木の枝上に営巣し、1〜2卵を産む。鳥や獣、ヘビなどを捕食する。自然の豊かな山地の森林に留鳥として棲む。行動範囲は4〜5km。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
舞鶴市内ではクマタカが極少数生息しており、市の道路工事現場近くの山林で2組のつがいが2カ所で生息していることが確認されています。市が設置した「道路整備検討会議」による平成19年の調査では、成鳥がえさを運ぶ行動と5月頃にふ化したとみられるヒナ1匹を発見し、3年ぶりに繁殖が確認されました。平成7年に成長を初めて確認して以来、8回目の繁殖となります。今後もあたたかくクマタカ親子を見守っていきたいものです。和名の由来はクマは大きいの意味で、タカは高く飛ぶ鳥のことを指しています。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||