●【動物編 鳥類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
夏鳥 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ 環境省:絶滅危惧![]() ●形態:全長20cm ●分布:本州以南の林に飛来 ●特徴:平地から山地の落葉広葉樹林の上部に棲む。8月には山間部を移動する数十羽の群れを見ることがある。空中を飛ぶ虫を追いかけて取り、高所の枝に体を立てて止まる。大木の横枝や木の又に樹皮や細い枝などで皿形の巣を作り、外部にウメノキゴケをクモの糸で張りつける。卵は4〜5個。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
サンショウクイは、サンコウチョウと同じく全国的に減少していますが、舞鶴市内では残っている野鳥です。特に太平洋側では非常に減少したと言われていますが、市内では青葉山(あおばさん)や多称山(たねやま)、倉梯山(くらはしやま)などの山地の高木で繁殖します。広葉樹林の上部に住み、上空を「ヒリヒリン、ヒリヒリン・・・」と鳴きながら飛びます。その鳴き声がまるで、ヒリヒリ辛い「サンショウ」を食べて鳴いているようなところから「サンショウクイ」という名前がつきました。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||