●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●推定樹齢300年以上 ●場所:真倉地区の紫竹山稚児ヶ滝不動明王(しちくさんちごがたきふどうみょうおう)の境内 ●落葉高木 ●ツキは植物分類学上その位置づけに各説がある ●ケヤキの一変種や古名などとも言われている。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
紫竹山稚児ヶ滝不動明王のツキに関する資料をいろいろと調べてみると、古くはケヤキを槻(つき)と呼んでいたそうで、万葉集や丹後風土記などにも登場し、江戸時代にも神社の神木として記録されています。伝承によると、江戸時代から俳人などの訪れもあって、「槻の木」として句枕にも詠みこまれることが多かったそうです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||