●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●落葉高木 ●雌雄同株 ●分布:本州、四国、九州(暖地では丘陵部〜山地、寒冷地では平地) ●葉:鋸歯(きょし)があり狭卵型で先がとがる ●花:4〜5月頃に黄緑色であまり目立たない花を咲かせる ●果実:小さな球形の実をつける ●ツチノキ、ツキともいう ●樹形が整っており、新緑、黄葉ともに美しい。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
昭和58年11月1日に舞鶴市制施行40周年を記念して、ケヤキが市の木としてツツジ(市の花)とともに選ばれました。それは「10万市民みんなで私たちの郷土にふさわしいシンボルを決めよう」と募集され、633件の応募があり、そのうち木は78種類、花は91種類にもなりました。ケヤキは、市内各所に生育し、雄壮、強健で大地にしっかり根を張り、力強く空に向かって生長していく様は、伸びゆく舞鶴にふさわしい木であることから決まりました。 その後、市の木に選ばれたケヤキを「市民のみんなにより身近なものとして普及させて保護・育成し、美しく住みよいまちづくりを進めるため」昭和59年舞鶴市によって番付表がつくられました。市民からの連絡をもとに大阪市立大学理学部附属植物園 立花吉茂 博士が中心となって調査、審査をされ、その結果、7本(現在6本)の大木を横綱、大関、関脇、小結、前頭に番付されました。 ※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||