●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
4〜5月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●落葉高木 ●雌雄同株 ●分布:岩手県〜新潟県以南の山地 ●葉:長さ4〜10cmの鋭頭〜鋭尖頭 ●花:新葉とともに咲かせる。雄花は黄緑色で尾状の花穂(かすい)が前年の枝から垂れ下がり、雌花は新枝の先につく ●果実:翼のついた果穂となり、秋には風に乗って飛散する。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
大浦(おおうら)半島にある多祢山(たねやま)の頂上近くにはイヌシデの巨木林があり、直径1mになるものもあります。舞鶴市近辺では、イヌシデのほかに同属のアカシデ、クマシデ、サワシバが見られます。和名の由来は、シデ類の花穂が神前に供える玉串の四手(しで)に似ていることから、イヌシデの「イヌ」はクマシデに比べて小型なところから名づけられました。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||