●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
4〜5月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●落葉小高木 ●分布:全国各地の山地のやや高所 ●葉:長さ7〜15cmで円形、先は尖る ●花:葉が開く前に、白い装飾花が細かい両性花を囲んで咲かせる ●果実:9〜10月頃に赤くなり、後に黒く熟する。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
花はガクアジサイに似ていますが、装飾花に小さなガク片がついているので区別がつきます(アジサイの装飾花はガクが変化したものです)。和名は大きな葉を亀の甲に見立てたことに由来します。また、別名のムシカリは葉が虫によく食われることから、「虫食われ」が転化したものです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||