●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5〜8月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ:京都府:準絶滅危惧種、近畿:絶滅危惧種B ●落葉低木 ●分布:北海道、本州(太平洋側は茨城、日本海側は鳥取県以北)の海岸の砂地に生える ●葉:奇数羽状複葉(うじょうふくよう)で小葉は5枚から11枚 ●花:紅紫色の美しい花を咲かせる ●果実:8〜10月頃に果実が赤く熟する ●幹や枝に細かいトゲを密生する。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
花は香料となり、北海道では花摘みの光景が見られたと言います。果実はそのままでも食べられるほか、果実酒にも利用されます。神崎(かんざき)地区の浜にはハマナスが自生していますが、数も少なく生育の南限地となっているので、大切に保護していく必要があります。和名は実が食べられることから「ハマナシ」と呼ばれ、東北訛りで「ハマナス」になりました。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||