●【植物編 草本】Top  
 観察時期
4〜5月頃(花期)
 形態・分布・生態的特徴等
●多年草
●分布:各地の山地の林下に生える
●茎:直立し、高さ15〜30cm位で3〜4個の節が有る
●葉:茎の上部の2節に葉が対生し節の間隔が短いので輪生のように見える
●花:春、茎の先に長さ3cmほどの穂状の白い小花を咲かせる。3本の雄しべがよく目立つ。
 へぇ〜、そうなん!  〜なるほど豆知識〜
 和名は、源義経(みなもとのよしつね)の愛妾の静御前(しずかごぜん)にたとえ、花穂(かすい)が1本のところから由来します。花言葉は「かくれた美しさ」です。季題は春。ここで一句、「一人静 二人静も 草の名や(一茎草)」。

※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。