●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
4〜5月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●多年草 ●分布:山陰から北陸にかけて、明るい林の中や山すそに生える ●大きさ:高さ20〜30cm ●葉:冬にも枯れず赤く紅葉する ●花:花弁状のガク片が目立ち、花弁は小さく、長い距を持つ。花色は白、ピンク、紅紫色と変化が多い。舞鶴から若狭にかけては白花が多い。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
花が美しいので、観賞用に鉢植えや庭に植えられる。和名は錨草で、花の形が舟の錨に似ていることから由来します。漢方では乾燥したものを強壮薬として使います。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||