●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
5〜8月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●腐生植物 ●分布:各地の山地の樹下に生える ●大きさ:高さ10cm ●葉:鱗状で互生する ●花:春から夏にかけ、茎の先に白い筒状の花を斜め下向きに咲かせる ●全体に白色で葉緑素を持たない。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
別名、「ユウレイタケ」と呼ばれるように、初めて見るとキノコのように見えますが、れっきとした顕花(けんか)植物です。落ち葉が積もったところによく見られる所から、この花が生える所は自然豊かな森と言えます。地上部が枯れても、地下の根茎は生きていますが、花時以外は見つけるのが困難です。和名は銀竜草(ぎんりょうそう)で、鱗状の葉に包まれた姿を竜に見立てたものです。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||