●【動物編 魚類】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
3〜4月頃(河川を遡上) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●レッドデータ 環境省:準絶滅危惧(NT)、京都府:準絶滅危惧種 ●遡河性魚類 ●形態:体長5cm ●分布:北海道、本州、四国、九州の河川の下流〜河口域及び内湾 ●特徴:春までは海で過ごし、初春に産卵のため川の下流まで上ってくる。石の裏側に産卵床をつくり、オスが卵を保護する。寿命は1年。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
ギフチョウが、春の女神と呼ばれるなら、イサザは春の食のキングと言えるでしょう。春の彼岸の前後1週間が最盛期です。河口の浅瀬には多くのイサザ漁のエリと呼ばれる仕掛けが並びます。春の風物詩の一つです。産卵期のために海から登ってきます。卵焼きに、おどり喰いに、食し方は色々あります。筆者も大好物です。「水増して いさざとれぬ日 続きけり(圓嶺)」。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||