●【植物編 木本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
通年 | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●胸高周囲:4.09m ●場所:金剛院(こんごういん)の参道入口 ●常緑高木 ●平忠盛(たいらのただもり)のお手植と伝えられる。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
第74代鳥羽(とば)天皇の皇后 美福門院(びふくもんいん)は仏教を深く信仰し、その頃朝廷の信望が厚かった平忠盛公(平清盛(たいらのきよもり)・の父)を造営奉行に命じ、久安2年(1146)三重塔を修飾し、また本堂その他寺構えも整備しました。参道入口右側に高くそびえる杉の巨木は、このとき記念に植えられたもので「奉行(ぶぎょう)杉」と言われています。和名の由来は、幹が直立していることから直木(すき)が変化したとも、「すくすく立つ木」という説もあります。樹皮はヒノキとともに神社等の屋根をふくのに使われます。また、古い葉はタブノキの葉や樹皮と一緒に粉末にして線香を作ります。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||