●【植物編 草本】Top | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
観察時期 | ||||||||||
3〜4月頃(花期) | ||||||||||
形態・分布・生態的特徴等 | ||||||||||
●日本固有種 ●レッドデータ:京都府:絶滅危惧種 ●多年草 ●分布:近畿以北の林縁や林の中に生える ●地下茎:長く横に這う ●葉:イチリンソウと同じように3枚の葉が輪生する ●花:イチリンソウよりやや早く茎の先に1個つける。花弁はなく、花弁状のガク片は10枚前後、淡紫色・白色などがあるが、舞鶴では白花が多い。 |
||||||||||
へぇ〜、そうなん! 〜なるほど豆知識〜 | ||||||||||
キクザキイチゲは、イチリンソウやニリンソウなどと同じく、早春を告げる植物です。生活のサイクルは、イチリンソウと変わりません。和名は「菊咲一輪草」で、花が菊に似ていることから由来します。
※文中の下線付き文字をクリックして詳しい情報をご覧ください。 |
||||||||||