現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市の課題をテーマとし、その解決策を市民と市職員が一緒に考えることを通じて、地域及び市役所の中に、「次代の舞鶴市を担う人材」を育成し、市民と行政が連携・協同できる信頼関係を築くことを目的としています。
市民と市職員が一緒になって「舞鶴をよりよいまちにするには何が必要か」「自分たちは何ができるのか」を学び、実践する取り組みです。政策づくり塾で生まれたアイデアが今後のまちづくりに生かされる可能性もあります。
≪塾活動について≫ 【日程】平成29年5月~平成30年2月まで月1~2回程度、18時15分~20時15分 【場所】西駅交流センターほか 【内容】◆第1部…政策のつくり方、市の現状や課題、舞鶴版「地方創生」の取り組みに関す る講義など ◆第2部…グループワークによる地域公共活動の企画・実践・報告 【講師】京都府立大学公共政策学部 教授 窪田好男氏
【募集期間】4月1日(土)から4月14日(金)まで 【定 員】6名(多数の場合は選考) 【対 象】市内在住か在勤の25~45歳 【申込方法】住所、氏名、年齢、性別、電話番号、応募にあたっての思い(テーマは自由)を記 載し、郵送か持参、ファクス、電子メールで舞鶴市企画政策課まで提出 【申 込 先】 舞鶴市企画政策課 ファクス(0773-62-5099) メール(PLAN@CITY.MAIZURU.LG.JP) *アドレスは小文字に変換して送信してください。
【まちづくり活動の内容】 昨年度は2つのまちづくり活動を実施しました。
①親子で楽しむ健幸ウオーキング講座~家族でサポート!パパの元気~ 高齢になっても地域で健康に暮らせるスマートウエルネスシティの実現に向けて、運動無 関心層に運動の継続を働きかけるため、ウエラブル端末を用いたウオーキング講座を実施。
②小学生の職業体験イベント わくわくワーク 小学生や保護者に舞鶴の企業について知ってもらい、このまちで働くイメージを持ってもら うために、市内の事業所による職業体験イベントを実施。
【塾活動に参加した市民塾生の感想】 ●地域公共活動の企画・実践・報告を経験する中で、舞鶴の未来について真剣に考え、深く 意見交換ができた。 ●公共の事業や政策に興味をもつようになった。 ●業態を超えた人の絆を深め、人脈を広げることができた。
▲グループワークの様子
▲報告会の様子