現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
一年間の塾活動の集大成として、塾生が企画・実践した公共活動についての報告と今後に繋げていくための提案を発表する「地域公共活動報告会」を開催しました。また、報告会後には修了式が行われ、市長から塾生に修了証が渡されました。
【時間】 18時15分~20時15分
【場所】 市政記念館ホール
【内容】 (1)活動報告会 ①「みんなで作ろう、舞鶴名産ガチャ!!~新たな名産品PR方法の模索~」 ②「Let's Enjoy PAPA!!」 ③「舞スタグラムキャンペーン~舞鶴よいとこ見つけ隊~」 (2)修了式
▲プレゼンの様子
▲記念撮影
<「地域公共活動報告会・修了式」活動報告書はこちら>
平成29年度政策づくり塾において、塾生が企画・実施しました地域公共活動の報告会を開催します。公共活動の成果や課題の報告とともに、今回の活動を今後に繋げていくための提案などを発表します。
どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。
【日時】平成30年2月19日(月)18時15分~20時15分
【場所】市政記念館ホール
【活動報告会】 (1)活動報告 ①「みんなで作ろう、舞鶴名産ガチャ!!」 テーマ:子どもの頃から自分の故郷の名産品を学び認識してもらうことで、故郷に対して 愛着や誇りを持ってもらうきっかけづくりを行う。また、観光客に向けて舞鶴の名 産品PRを行う。
②Let’s Enjoy PAPA!! テーマ:パパと子を対象とした「遊び」がテーマのイベントを開催し、「パパ」であることを もっともっと楽しんでもらう
③舞スタグラムキャンペーン テーマ:市民及び市外の人に、舞鶴の良いところを探して写真を撮ってもらうことにより、 舞鶴に興味を持ち、良いところを認識してもらうきっかけづくりを行う。
(2)市長・塾長による講評
【修了式】 ①終了証授与
②記念撮影
第9回政策づくり塾では、各グループの状況報告のあとグループワークを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)各グループの状況報告 (2)グループワーク及び発表 (3)講評・アドバイス
▲グループワークの様子
<第9回活動報告書はこちら>
第8回政策づくり塾では、各グループの状況報告のあとグループワークを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)各グループの状況報告・意見交換 (2)グループワーク及び発表
▲グループワークの様子
<第8回活動報告書はこちら>
11月19日に開催された舞鶴版「地方創生」についての市民レビューにおいて、別会場で政策づくり塾塾生と京都府立大学公共政策学部窪田ゼミの学生が市民レビューと同形式で意見交換と評価を行いました。
場 所 : 市政記念館ホール及び舞鶴市役所612会議室
目 的 : 政策づくり塾の活性化と塾生のさらなる能力開発 ①行政評価の手法について見識を深める ②政策評価の観点から政策づくりを考える ③舞鶴市外の若者(大学生)との意見交換を通じて市政について考える ④市の課題に対する解決策を考えることを通じて「次代の舞鶴市を担う人材」を 育成する
内 容 : ①市民レビューの傍聴 ②京都府立大学公共政策学部窪田ゼミの学生との意見交換と評価 ③議論結果報告と感想文の提出
参加者 : コーディネーター 池田葉月 京都府立大学公共政策学研究科 博士後期課程1回生
審査員(2つのグループに分けて実施) 政策づくり塾塾生11名 京都府立大学公共政策学部窪田ゼミ7名
※活発な意見交換が行われ、様々な意見や提案、感想などが出されました。
第7回政策づくり塾では、11月19日(日)に開催される「舞鶴版・地方創生についての市民レビュー」に関する説明のあと、各活動に分かれてグループワークを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)市民レビューについて (2)グループワーク及び発表 (3)塾長講評・アドバイス
▲グループワークの様子
<第7回活動報告書はこちら>
第6回政策づくり塾では、公共政策を立案する上でのポイントについて講義を受けたのち、各活動に分かれてグループワークを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)窪田塾長による講義 (2)グループワーク及び発表
▲グループワークの様子
<第6回活動報告書はこちら>
第5回政策づくり塾では、塾として取り組む「公共政策活動」を決定し、3つの活動に分かれてグループワークを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)今後取り組みたい活動についての発表(未発表者) (2)活動の決定・グループ分け (3)グループワーク及び発表
▲グループワークの様子
<第5回活動報告書はこちら>
第4回政策づくり塾では、各塾生が公共政策活動として取り組みたい活動について発表を行い、各提案について意見交換を行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)修了生による塾活動の支援について(事務局による説明) (2)今後取り組みたい活動についての発表 (3)意見交換
▲プレゼンの様子
▲意見交換の様子
<第4回活動報告書はこちら>
第3回政策づくり塾では、地域公共活動について講義を受けたのち、修了生による地域公共活動の報告をしていただきました。また、4グループに分かれて修了生との意見交換を行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所612会議室
〈 内容 〉 (1)講義「地域公共活動の構想のヒント」 (2)修了生による地域公共活動報告「よみかたり~隊」 (3)現塾生と修了生との意見交換
▲塾長の講義
▲意見交換の様子
<第3回活動報告書はこちら>
第2回政策づくり塾では、舞鶴市の現状について講義を受けたのち、2グループに分かれてディスカッションを行いました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 :舞鶴市役所202会議室
〈 内容 〉 (1)1分間トーク「この一カ月で一番印象的な出来事」 (2)講義「定住人口減少抑制に向けた取組みについて~舞鶴市の現状と地方創生の取組み~」 (3)「舞鶴市の課題と舞鶴市が盛り上がる取組み」をテーマにグループディスカッション
▲講義の様子
▲グループディスカッションの様子
<第2回活動報告書はこちら>
平成29年4月に塾生を募集した結果、市民・職員合わせて12名の塾生が集まり、5月12日(金)に活動をスタートしました。
時間 : 18時15分~20時15分
場所 : 赤れんが4号棟(赤れんが工房)
▲市長との記念撮影
▲ディスカッションの様子
<第1回活動報告書はこちら>
市の課題をテーマとし、その解決策を市民と市職員が一緒に考えることを通じて、地域及び市役所の中に、「次代の舞鶴市を担う人材」を育成し、市民と行政が連携・協同できる信頼関係を築くことを目的としています。
市民と市職員が一緒になって「舞鶴をよりよいまちにするには何が必要か」「自分たちは何ができるのか」を学び、実践する取り組みです。政策づくり塾で生まれたアイデアが今後のまちづくりに生かされる可能性もあります。
≪塾活動について≫ 【日程】平成29年5月~平成30年2月まで月1~2回程度、18時15分~20時15分 【場所】赤れんがパーク、西駅交流センターほか 【講師】京都府立大学公共政策学部 教授 窪田好男氏 【内容】◆第1部…政策のつくり方、市の現状や課題、舞鶴版「地方創生」の取り組みに関す る講義など ◆第2部…グループワークによる地域公共活動の企画・実践・報告
平成29年度政策づくり塾(第6期)の活動がスタートします。今年度は、公募による一般市民6名・市職員6名の計12名が塾生として約1年間活動します。 塾活動は基本的に傍聴が自由となっていますので、是非お越しください。
≪開塾式(第1回活動)について≫ 【日時】平成29年5月12日(金)18時15分~20時15分 【場所】赤れんがパーク4号棟(赤れんが工房)フリースペース3 【内容】①市長あいさつ ②塾生自己紹介 ③窪田塾長による講義「政策づくり入門(仮題)」 ④グループディスカッション
昨年度の開塾式の様子
(塾長講義・グループワーク)