現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
【この講座は終了しました】 参加者:37人(小学生から高校生の児童・生徒、保護者、関心のある方)
基調講演では、科学技術振興機構 副理事 渡辺 美代子 さんから、自身の物理の面白さに魅かれたきっかけ、海外で子育てをしながら仕事を続けて得た素晴らしい経験など紹介し、参加者には「いろいろなことを経験して、好きなことをみつけて、遠慮せず堂々と生きてほしい」とのメッセージをいただきました。
理工系女子が活躍する舞鶴市内の企業の女性技術者や経営者から、仕事の内容ややりがい、働きやすい職場など紹介いただきました。
その後、参加者はプログラミングやアルゴリズムを楽しく体験。
参加者からは、
「しょうらいのゆめに、やりたいな、とくわわったような感じがします。」
「自分でプログラムして動かせることがとてもおもしろく感じられた」
「“人生を楽しむのが目的です”と子供に他の人が教えてくれた事がありがたかった。」
と将来を考えるきっかけになりました。
理系選択のその先にどんな未来があるのか。
「Let's be a STEM Girl!!~地域から未来の理工系女子を~」では、 内閣府のSTEM Girls Ambassadors(理工系女子応援大使)ご自身の経験談をお話いただくほか、理工系分野で女性が活躍している地元企業の紹介や理工系の楽しさに触れていただける実験教室を開催します。
理工系の仕事に抱いているイメージとは異なる発見があったり、ご自身の進路を考えるきっかけになったり。
数学や理科が苦手な生徒の皆さん、理系に縁のなかった保護者の方にもお楽しみいただけるイベントです。ぜひご参加ください。
20191104Let' be a STEM Girl!!
13:00 開会あいさつ
13:15 基調講演
内閣府「理工系女子応援大使」 渡辺 美代子 氏(科学技術振興機構 副理事)
14:15 理工系女子が活躍する職場紹介
◇株式会社エナミ精機
◇松井アーキメタル株式会社
14:45 実験教室
◇近畿職業能力開発大学校京都校「初めて触れるロボットプログラミング」
◇舞鶴工業高等専門学校「足し算から考えるアルゴリズム」
渡辺 美代子 科学技術振興機構副理事
企業の研究所で半導体物理の研究に邁進した後、企業の経営スタッフを経験し、現在は科学技術分野のダイバーシティ推進、中高生の理科教育、科学と社会の関係に従事。2017年より、日本学術会議副会長。
事務局:株式会社リベルタス・コンサルティング
舞鶴市役所市民文化環境部人権啓発推進課
電話: 0773-66-1022
電話番号のかけ間違いにご注意ください!