現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
※この講座は終了しました※
避難所では、例えば、女性が抱える問題、乳幼児を連れた親が抱える問題、さらには性に基づく暴力など、さまざまな問題が発生しています。「非常事態だから仕方がない」ではなく、男女双方の視点で避難所運営をしていく必要があり、平時から想定することが大切ということを学びました。
参加者からは、
◆男性・女性が互いの視点を理解することが必要。
◆大切なことなのに、なかなか学習できておらず参加できてよかった。
◆いろいろな人が来るということを頭に置くことが大切。
◆これまで触れられなかった、性的な問題としての視点もお話しいただきありがたかった。
◆最悪のことを考えれば、行政職員が来れないこともある。各地域の自主防が積極的にかかわることが必要。
◆男女それぞれが持てる力の中で「避難」を考えることが大切。
との感想をいただきました。
日時:令和2年8月31日(月) 13時30分から15時30分まで
場所:フレアス舞鶴 セミナールーム(舞鶴市字余部下1167番地 中総合会館5階)
内容:13:30~15:00 講師による講義「防災と男女共同参画 ~男女で考える避難所対応」
講師:斉藤 容子氏(関西学院大学災害復興制度研究所主任研究員・准教授)
15:00~15:30 舞鶴市危機管理・防災課職員によるミニ講義「舞鶴市の防災について」
対象:舞鶴市在住の 関心のある方、地域防災にかかわる方 先着40名(要申込)
参加費:無料
託児:子どもお一人につき300円(要申込)
◆当日は、発熱がないことを確認のうえ、マスク着用でご来場ください。
8月11日(火)9時から、申込受付を開始します。
下記のいずれかの方法でお申込み下さい。
◆web申込 申込フォーム(別ウインドウで開く)に必要事項を入力してください。
◆FAX(0773-62-9891) チラシ裏面申込書に必要事項を記入し送信してください。
◆電話(0773-66-1022)
防災と男女共同参画
舞鶴市役所市民文化環境部人権啓発推進課
電話: 0773-66-1022
電話番号のかけ間違いにご注意ください!