現在位置
あしあと
台風や集中豪雨などにより、家屋などが浸水した場合の衛生対策と消毒方法についてご説明します。
家屋が浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかる恐れがあるため、十分な清掃と乾燥を行う必要があります。
なお、屋外(床下や庭など)の消毒は原則不要です。
家屋等が浸水した場合、洗浄や拭き取りにより十分に汚れを除去して、しっかりと乾燥させた後消毒をするようにしてください。
※消毒は、汚れがなく乾燥している状態でないと、効果を発揮しません。
※壁や床、建具や家具類の内部に水分や汚れが侵入した場合、石こうボード・合板等の建材が水分や汚れを吸収した場合など、完全に汚れを除去したり、乾燥させたりすることが困難な場合もあります。
※浸水部分に広範囲にカビが発生した場合などは、施工業者等の専門業者にご相談ください。
○ドアや窓を開けてしっかり換気をしましょう。
○汚泥は取り除き、しっかり乾燥させましょう。
○清掃中のケガ予防や衛生管理のため手袋とマスクを着用し、終了後はしっかりと手洗いをしましょう。
室内は、食事や睡眠など生活を行う空間のため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒を行いましょう。
1、水が完全に引いた後、濡れた畳や家の中の不要となってしまったものを片付けてください。
2、汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか雑巾で水拭きするなどしてください。
3、食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。
4、食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ってください。
床下や家の周囲から土砂等を取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかりと乾かすことが重要です。
特に床下に土砂や水分が残っていると、その湿気により家の基礎や土台、床組などに影響が出る恐れがあります。
床下や家の周囲の土砂撤去や防腐処理など、建物の維持管理については、施工業者など専門業者にご相談ください。
※床下や庭などの消毒は原則不要です。
1、汚泥や不要となってしまったものなどを片付けてください。
2、庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流してください。
3、床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くしてください。
4、床下はスコップや流水を用いて汚泥などを取り除き、雑巾などで水気をなくした上で、扇風機などで強制的に換気し、乾燥させてください。
消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与える可能性があります。使用は必要最低限としましょう。
また、使用の際は事故が起こらないようにしっかりと注意してください。
ドラッグストアやホームセンター等で購入できる消毒薬 | 食器類・流し台・浴槽などへ使用する場合 | 家具類・床へ使用する場合 |
---|---|---|
次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤でも可能) | 0.02%に希釈する。 1、食器用洗剤と水でよく洗う。 2、希釈した液に5分間漬けるか、含ませた布で拭いた後、水洗い・水拭きする。 3、よく乾燥させる。 | 0.1%に希釈する。 1、泥等の汚れを洗い流すか、雑巾等で水拭きし、十分に乾燥させる。 2、希釈した液を含んだ布でよく拭く。 ※金属面、木面など色褪せが気になる部分は水で2度拭きしてください。 |
消毒用アルコール | 希釈せずに使用する。 1、食器用洗剤と水でよく洗う。 2、アルコールを含ませた布でよく拭く。 | 希釈せずに使用する。 1、泥等の汚れを洗い流すか、雑巾等で水拭きし、十分に乾燥させる。 2、アルコール含んだ布でよく拭く。 |
塩化ベンゼルコニウム(逆性せっけん) | 0.1%に希釈する。 1、泥等の汚れを洗い流すか、雑巾等で水拭きし、十分に乾燥させる。 2、希釈した液を含んだ布でよく拭く。 | 0.1%に希釈する。 1、泥等の汚れを洗い流すか、雑巾等で水拭きし、十分に乾燥させる。 2、希釈した液を含んだ布でよく拭く。(噴霧器を使用する場合は、濡れる程度に噴霧する。その後、風通しをよくしてそのまま乾燥させる。) |
舞鶴市役所市民環境部生活環境課
電話: 0773-66-1005
ファックス: 0773-62-9891
電話番号のかけ間違いにご注意ください!