あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
料理教室をはじめとした食・栄養に関する活動を通じて健康づくりを広める、全国組織のボランティア団体です。
舞鶴市では現在20名の会員が活動しています。
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、まずは自分の健康、そして家族、お隣さん、お向かいさん、地域へと健康づくりの活動の輪を広める活動を続けています。
\\ ☆ 地域で一緒に活動する仲間を募集しています ☆ //
○はまなす会ってどんな活動をするの? →ページ後半で紹介しています。ぜひご覧ください。
○会員になるにはどうしたらいいの? →養成講座の受講・修了が必要です。詳しくは下記へ
・舞鶴市が実施する食生活改善推進員養成講座を修了すると会員として活動できます。
⦅対象⦆ 18歳から70歳までの舞鶴市民で、講座終了後にはまなす会へ入会し、活動できる人
⦅定員⦆ 先着20人 ※申込が5人以下の場合は講座開催を見送ります。ご了承ください。
⦅料金⦆ 1,000円(テキスト代)のほか、調理実習1回につき500円(実習は2回の予定)
⦅申込方法⦆
7月19日(金)までに下記URLの申込フォームまたは電話で健康づくり課(電話 0773-65-0065)へ
https://ttzk.graffer.jp/city-maizuru/smart-apply/apply-procedure-alias/R6hamanasu(別ウインドウで開く)
⦅ 事前説明会へご参加ください!! ⦆
7月23日(火)13:30~14:30 中総合会館3階 集団健診室にて
⦅講座内容⦆
・ | 講座日程 | 時間 | 内容 ※会場は中総合会館(3は別会場で実施) |
---|---|---|---|
1 | 8月27日(火) | 13:00~16:00 | 開講式 講義「舞鶴市の健康づくり/自分の健康について考える」 |
2 | 9月20日(金) | 9:30~15:00 | 調理実習「おいしく減塩!はまなす会版郷土料理」 講義「お口の健康/栄養価計算をしてみよう①」 |
3 | 9/26(火)または 11/22(金)午前 | どちらか 都合のよい方 | はまなす会の活動見学 |
4 | 10月11日(金) | 13:00~16:00 | 講義「食中毒予防/食品表示/食品ロス削減」 「栄養の基礎知識/栄養価計算をしてみよう②」 |
5 | 11月19日(火) | 13:00~16:00 | 講義・実習「楽しく身体を動かそう」 講義「健康づくり/介護予防」 |
6 | 12月 11日(水) | 9:30~15:00 | 調理実習「生涯骨太クッキング」 講義「食育」 |
7 | 1月17 日(金) | 13:00~14:30 | 閉講式/修了証書授与/ 現会員と交流しましょう |
他市町村で食生活改善推進員の養成講座を受講終了された方も舞鶴市で活動できます。
お問い合わせは舞鶴市健康づくり課へ
主な活動は、料理教室などの開催やそのためのレシピ考案などで、集まりは地区によって異なり、年数回~月数回の時も。教室では「作る楽しさ」「食べることや減塩の大切さ」を知ってもらう活動も多く、皆さんの料理スキルで地域の健康づくりに取り組んでいます。
1~2か月に1回の会員研修で料理や健康づくりの知識も学んでいます。
こども料理教室を南、中公民館にて各会場で年2回実施しています。
こどもたちと一緒に料理を作り、こどもたちの料理する力や栄養知識を養います。
また、子育てひろば「ほっとハウス」さんの『おでかけほっとin舞鶴学園』では、年3回程度、参加者へランチBOX提供もしています。
お子さんが苦手な野菜に挑戦できるきっかけになることもあるようですよ。
西公民館事業。
健康的な料理を学びたい市民の方と、栄養バランスがよく適塩の料理を作ります。
ほかに、依頼のあった料理教室の講師などをしています。
「健康粋いきフェスタ」や「まいてフェスタ」などで啓発や試食提供を行っています。
料理や健康づくりの知識を学びます。
舞鶴市役所健康・こども部健康づくり課
電話: 0773-65-0065
ファックス: 0773-62-0551
電話番号のかけ間違いにご注意ください!