あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
赤水の原因は、水道管の「さび」が原因と考えられます。水道工事による断水、消火活動、使用量の急激な増加などにより水道管を流れる水の速さや方向が変わったときに水道管の鉄さびが剥がれて赤く濁った水が出ることがあります。
また、ご家庭の水道管が鋼管などの錆びやすい材質のもので古くなると錆ができ、赤水や出水不良の原因となります。
赤い水が出たときは、しばらく水を流すときれいになりますのでその後、飲用にお使いください。少量の赤水を誤って飲んでしまったとしても、人体への吸収率・毒性も低く大部分が排出されるので直ちに有害ということはなく特に心配はありません。
海や湖が青く見えることと同じで、水による光の吸収や散乱による現象です。家庭でも、風呂などの大きな容器に水を溜めた場合に、これと同じ現象で青く見えることがあります。特にアイボリー系やホワイト系の浴槽でよく見られます。水が着色しているのではありませんので水質的に問題ありません。
また、水に約100mg/L程の銅が含まれる場合青く見えることがあります。特に新しい湯沸し器を使用したときによく見られます。実際には、水道水にはこのような高い濃度の銅が溶出することはなく、青い水が出ることはありません。
白い固形物は水道水に含まれているミネラル分で、安全性に問題はありません。水道水を沸かすと水道水に含まれたカルシウムやマグネシウムのミネラル分(硬度成分)が、水が蒸発したあと白い固形物として残る性質があるため、蒸発が繰り返される部分に白く付着するものです。
水をこまめにふき取ったり、沸かしすぎないようにすることで、付着をある程度防ぐことができます。
水道水中のミネラル分であるマグネシウムとガラス容器の成分のケイ酸が反応し、できたもので「フレークス現象」といわれるものです。キラキラしたものはミネラル分なので体に害はありません。
お湯を何度も注ぎ足して使用すると発生しやすくなりますので、ガラス容器をこまめに洗ってください。水道水は消毒されており細菌やカビ等の雑菌は存在しませんが、空気中には数多くの雑菌が浮遊しています。これらの中には、浴室のタイルや洗面台の排水口周辺等で増殖し、浴室のタイルなどをピンク色に着色することがあります。増殖する雑菌の種類によって生成する色素が違うので紫色や黒色になる場合もあります。
空気中の雑菌は、水道水の消毒に使われる塩素濃度では死なない場合がありますので、水洗いだけではなく熱湯や漂白剤で消毒をしたり、換気を十分にして日常の手入れをこまめに行えば防げます。
カルキ臭の原因は、水道水の消毒に使用している塩素によるものです。水道法では塩素による消毒が義務付けられており、蛇口の塩素濃度が0.1mg/L以上保持するよう規定されております。塩素の臭いは衛生上安全であることの証でもあります。
カルキ臭を取り除く方法として、煮沸させることで臭いは解消されますが、煮沸させると水中の塩素がなくなり雑菌が繁殖しやすくなくなりますので保管にはくれぐれもご注意ください。
アスベストの毒性につきましては、アスベストは呼吸器からの吸入に比べ経口摂取に伴う毒性は極めて小さく、また、水道水中のアスベストの存在量は問題となるレベルではありませんので問題ありません。
石綿管は、昭和60年まで生産され、安価であったため全国的に広く使われましたが、他の材料に比べて耐用年数が短く、老朽化すると強度が低くなるため、漏水の原因となることから、他の材質の水道管への布設替が進められてきました。舞鶴市では昭和46年度以降使用しておらず、現在では安全な材質の水道管に布設替しています。