あしあと
対象者 | 75歳の 後期高齢者医療加入者(65歳以上の障害認定の方を含む) | |
実施時期 | 個別健診 (医療機関で受診)6~11月 | |
集団健診 (保健センター等で受診)9~12月 | ||
案内送付時期 | 5月下旬 | |
健診方法 | 個別健診か集団健診の選択制 個別健診(健診を実施している医療機関)か、集団健診(保健センターや公民館等で、事前に申込みが必要)のどちらかを選んで受診できます。 |
|
自己負担額 | 無 料 | |
健診項目 | 問診(既往歴、服薬歴、喫煙歴、自覚症状等)身体計測(身長、体重、腹囲、BMI) 医師の診察 血圧測定 血液検査 ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) ・肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)) ・血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c) ・貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン・ヘマトクリット) ・腎機能検査(クレアチニン、eGFR) ・血清アルブミン ・尿酸 尿検査(尿糖、尿蛋白) 心電図検査 |
◎ 自分自身の健康状態を把握するとともに、食事や運動、睡眠等の生活習慣を意識し、改善に取組むきっかけにもなりますので、年1回定期的に受診することがとても大切です。
◎ 国が定めた基本的な健診項目に加え、全員に心電図検査・貧血検査など詳細な健診項目を実施します。
◎ 保健指導では、保健師・管理栄養士などの専門家がその方の生活スタイルに応じて、食生活・運動習慣などの見直しに向けたサポートを行います。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされた方は、令和2年度以降の特定健康診査結果をマイナポータルで閲覧できるようになりました。
※マイナポータルへの反映は、受診後3~6か月かかりますのでご了承ください。
閲覧方法や保険証利用登録の詳細は、以下をご覧ください。
・デジタル庁マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html <外部リンク>
・厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの保険証利用について」