あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
公共下水道をはじめとする汚水処理施設は、生活環境の向上と公共用水域の水質保全のために必要不可欠なものであり、すべての市民がその恩恵を享受できなければなりません。このため本市では平成5年度に「舞鶴市下水道整備基本構想」を策定し、市全域の汚水処理施設の整備を目指しました。
その後、人口減少や節水意識の向上などによる汚水量の減少が本市においても顕著となり、事業運営に大きく影響するものとなりました。また国や地方の財政状況の悪化により建設投資額も年々減少するなど、限られた予算での効率的な運営が必要となったことから、下水道人口フレームや汚水処理手法等を適宜見直し、市民のご理解とご協力をいただきながら住みよい地域社会の構築に貢献するため事業の推進に努めてきました。
本市では一部地域を除き汚水処理に係る下水道整備が完了しており、近年ではこれまでに整備してきた汚水処理施設(管路、処理場・ポンプ場)の老朽化対策に取り組んでいます。人口減少に伴い汚水量が減少すると、使用料の減収に伴う経営の圧迫から十分な老朽化対策や維持管理が困難になったり、既存施設の能力が過大となって非効率な運用となったりするおそれがあります。
今回の改定は、これらの管理運営上の問題が顕著となる前に、効率性・経済性を考慮し持続可能な下水道の事業運営ができるよう見直すものです。
・計画対象人口、計画汚水量などを見直し
・農業集落排水(池内地区)の公共下水道(西処理区)への統合
・池内地区以外の集合処理区の統合を検討
・浄化槽整備区域は集合処理区域以外を除く本市全域を対象
舞鶴市汚水処理構想【令和5年2月改定】