あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、令和6年6月に設置した「舞鶴市医療機能最適化検討会議」において、現在、市内公的4病院長や舞鶴医師会長、京都府立医科大学教授、そして舞鶴市長等が一堂に会し、地域医療の現状を踏まえながら、今後の地域医療体制のあるべき姿について検討を重ねております。
このたび、市民の皆さんに対し、これまでの取組の経過を説明し、地域医療を取り巻く現状と課題を共有する中で、現在検討段階にある今後の医療提供体制の方向性等について広くご意見等を伺うため、意見交換会を開催いたします。
皆様のご意見をぜひ、お聞かせください。
※ 申込手続きは、下記「3.申込方法」をご覧ください。 お電話でもお申し込みいただけます!!
⦅ 東地区会場 ⦆ ※ 終了しました
⦅ 西地区会場 ⦆ ※ 終了しました
各会場いずれも、先着 50名
下記の申込期間内に、原則として、各会場ごとに用意した「専用申込フォーム」から申込んでください。
なお、平日の午前9時〜午後5時の時間帯に限り、電話(0773-66-1051)での申込みを「可」とさせていただきますので、こちらもご利用ください。
⦅東地区会場⦆
★ 12月18日(水) 専用申込フォームは、こちら → ※ 受付終了しました
★ 12月23日(月) 専用申込フォームは、こちら → ※ 受付終了しました
令和6年11月21日(木)から 令和6年12月22日(日)まで
※ チラシに記載の申込期間を、上記のとおり延長しています。
※ ただし、定員に到達した時点で受付終了。
意見交換会への参加費は、無料です。
※ 12月23日(月)の開催(西駅交流センター)時に、近隣の「市営駐車場」をご利用いただく場合は、駐車後最初の1時間の無料手続き(同センターに設置されている利用認証機に駐車券を通す)とは別に、1時間の無料駐車券(100円分)をお渡しいたします。【最大2時間無料】
※ 駐車後2時間を経過された場合は、利用者負担が生じますので、その旨ご了承ください。
これまで行ってきた舞鶴市医療機能最適化検討会議を踏まえ、今後目指すべき医療提供体制の方向性として、5つの再編・統合パターンを想定した。
舞鶴市医療機能最適化検討会議の議論の内容や、5つのパターンに至った経過を市民にも説明し、理解を深めていただくとともに、意見を聴取するため、「これからの医療提供体制に関する住民との意見交換会」を市内2ヶ所で開催し、計109名(ほか傍聴者28名)の参加者があった。
経過については鴨田市長が直接説明し、参加者からは、夜間や休日に診察を受けてもらえなかったことや、市内で複数の病院に行かなければならない状況、市外の病院での通院・手術を受けなければならないケースに直面されたとの発言があり、舞鶴市内で一定の医療を受けられるよう、医療提供体制の見直しが必要とする意見が多く寄せられた。
▼ 意見交換会の概要版は別添資料を参照してください。
これからの医療提供体制に関する住民との意見交換会(概要版)
市では、将来、舞鶴市に求められる医療機能をどのように確保していくのかを検討するため、「舞鶴市医療機能最適化検討会議」を開催しています。これまで開催された会議の概要を、市ホームページに掲載(下記から別ウインドウへリンク)していますので、舞鶴市に求められる医療や、今後の医療提供体制に対する考えなど、皆様のご意見をぜひお聞かせください。
★「舞鶴市医療機能最適化検討会議」の開催概要は、こちら(別ウインドウで開く)
(リンク先の最下部に「意見募集フォーム」があります)
これからの医療提供体制に関する意見交換会 開催チラシ
舞鶴市役所健康・こども部地域医療課
電話: 0773-66-1051
ファックス: 0773-62-9897
電話番号のかけ間違いにご注意ください!