ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

舞鶴市ホームへ

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

  • 背景色

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    冬の食中毒にご用心!

    • [2024年11月1日]
    • ID:5727

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    冬も防ごう!食中毒

    食中毒は夏だけではありません

    冬はノロウイルスなどによる食中毒が多発します!!


    <冬季食中毒注意報について>

    11月から令和7年3月31日までの期間、次のいずれかに該当する場合、京都府から注意報が発令されます。

     1.府北部地域または府南部地域のどちらかの地域において、感染性胃腸炎の定点当たりの患者報告数が10人を超えたとき

     2.府内全域において、同一週に食中毒事件が2件以上発生した場合等、食品衛生に関する注意を喚起し、食品による危害の発生を未然に防止する必要があると認められるとき


      ※発令日から令和7年3月末までの間において、基準値を下回るまで継続されます。


    冬季食中毒注意報が発令されたら、まいづるメール配信サービスにてお知らせします。



    <ノロウイルスによる食中毒予防のポイント>

    ノロウイルスは手指や食品などを介して口から感染します。

    • 食事前、トイレの後、調理前後は十分な手洗いをする。
    • 下痢や嘔吐等、体調不良時には調理しない。
    • 食品は中心部までしっかり加熱して食べる。(85度~90度で90秒以上)
    • 調理器具や調理台などは、いつも清潔にし、熱湯や次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。


    家族に嘔吐や下痢をしている人がいる場合

    食器・衣類などの消毒や、嘔吐物などの処理、塩素消毒の方法については、厚生労働省の

    「ノロウイルス食中毒対策リーフレット(別ウインドウで開く)」をご覧ください。



    <食中毒予防3原則>

       食中毒菌を
          1.つけない   (清潔・洗浄・手洗い)
          2.増やさない  (低温管理・乾燥)
          3.やっつける  (消毒・加熱)

    普段から、この3原則を実践しましょう。

    詳しくは厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(別ウインドウで開く)」をご覧ください。



    ページの先頭へ戻る

    〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地

    電話:0773-62-2300(代表)

    法人番号:4000020262021

    このホームページに関するお問い合わせ・ご意見は

    舞鶴市役所 政策推進部 広報広聴課

    電話:0773-66-1041

    舞鶴市の地図

    Copyright © 舞鶴市役所 All Right Reserved